苗物の速報をUPしました。

苗物のココに注目!!

■送料無料■■掘り出しもの■ レモンの木 レモン 苗 選抜 トゲなしリスボンレモン 2年生 接ぎ木 苗 果樹苗木 果樹苗 れもん 檸檬 【レビューを書いて特別価格 3980円】
オススメ度
価格:3980 円(税込)
発送可能時期:在庫あり
◆販売時期について◆ この苗木は掘り出しもの限定入荷苗になります。 生産者からの入荷が無くなり次第、終了となります。 ◆商品の大きさ◆ 2年生接木ポット苗です。ポット部分含め、高さ0.7m前後くらいです。 ◆植え付けについて◆ 植え付け時はなるべく根をいじらずに植えてください。植え付け1?3年で結実見込みです。(栽培方法によって結実が遅くなる場合もあります。)この品種は鉢植えでも栽培が可能です。 ◆育て方について◆ 簡単な植え付け方法を書いたプリントを同封しております。肥料の与え方、剪定方法などの詳しい育て方のコツはこのページの下のほうをご覧ください。 ◆同梱可能本数◆ ●この商品の同梱可能本数は・・・・  >>送料についてはこちら  >>同梱可能本数の目安(一覧)はこちら >>ご注文からお届けまでの流れはこちら レモン・ライムの木の育て方 早い時期からなり始めるので家庭果樹の入門として、おすすめ、人気果樹です。 耐寒温度はマイナス3度くらいで、かんきつ類の中で最も寒さに弱いです。関東地方以南の温暖な地域では露地栽培が可能です。 品種の選び方 寒さに強く育てやすさならリスボンレモン。果実優先ならアレンユーレカをお勧めします。(私はアレンユーレカを自宅で育ててますが、あまり難しくないです。By高井尽) 苗木の性質 秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。 1?3月頃にお求めの苗木は、植え付け後も冬の寒さで徐々に落葉したりしてます。 春になってから新芽を出すために、接木時点からついていたような古い葉を樹が自ら落として、株の負担を減らそうとしている生理現象です。 葉がすべて落ちて丸坊主になったとしても、株に力があれば、芽が吹き育ちますので、心配をかけますが、見守ってやってください。 その時期は水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。 柚子の事例ですが、冬に葉を落としましたが春に花はバンバン咲いています。 柑橘類は葉を落葉させると、 花が咲きにくくなると本には書いてありますが・・・・・ 大丈夫なんです。 品種の選び方 寒い地域や初心者の方には早生品種をお勧めします。早生品種は耐寒性が強く、樹もコンパクトに栽培ができ、よく実がなります。 味で選ぶなら晩生種です。糖度が高くおすすめ。 どの品種も1本で実がなります。 生長すると樹高は2?2.5m、葉張りも3m四方くらいに生長します。場所の余裕があれば、4m以上離して植えます。 植え付け適期 3?4月ごろが植え付け適期です。6月中旬でも大丈夫です。 暖地では秋?冬でも植えられますがマルチングなどの寒さよけをお願いします。 葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。 マルチングをしましょう 品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 植え場所 冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所に植えてください。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 植え付け方法 鉢植えの植え付け方法については、こちらのページをご参考にしてください。樹種は違いますが植え方は同じです。 植え付け用土 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。 地植えの場合は、、『花ひろば堆肥極み』を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 植え付け時の主幹の切り戻し剪定 1年生の落葉果樹は将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30?40cmの高さで切り戻します。 百聞は一見にしかず、こちらのページをご覧ください。(主幹の剪定サクランボ編) 仕立て方 剪定時期は3月であるが、発芽が始まってからの4月に実施してもよい。 柑橘は剪定量を軽くすることが原則です。剪定量が多くなると旧葉が少なくなり、貯蔵養分が失われるとともに、春先の光合成生産が減少します。 あまり細かい剪定を行う必要もないです。 柑橘の結果習性 柑橘類の中には成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果の性質をもつ品種が多いです。 前年が成り年の場合は軽めの剪定とする。前年が不成り年の場合は剪定量を多くする。 肥料について 花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。 3月上旬と7月上旬に追肥として、速効性の化成肥料を与えます。おすすめは みかんの好きな肥料です。 12月頃に寒肥として有機肥料を与えます。 肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。 病害虫 3?4月頃の新芽時はアブラムシが出やすいです。 ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)がつくことがありますが、定期的に葉水をすると予防できます。 アゲハチョウなどの幼虫がつくと、あっという間に葉を食害してしまうので、こまめに観察して、発見しだい駆除してください。掘り出しもの!限定品♪ 選抜トゲなし リスボンレモン ?生産者渾身の傑作? 「レモン部」でおなじみ、 花ひろばオンラインが 自信を持ってお届けする、 本物のトゲなし選抜レモン! 「トゲなしレモン」といえど、 実際にはトゲはしっかり あるものですが、 この選抜品種はひと味違います! 通常のリスボンレモンや、 アレンユーレカ、 ビアブランカに比べ、格段に トゲが少なく、 安心して栽培していただけます!   リスボンレモンは寒さに強い、 初心者向け品種です。! ●リスボンレモンの品種の特徴 このレモンは1本で結実します。レモンの中で最も育てやすい品種です。 レモンの中では最も寒さに強く、暖地と太平洋側の北風が当たらない日当たりの良い場所で露地栽培できます。 三重県でも庭植えして鈴なりに実をつけました。観葉植物としても屋内で飾ったり、庭木として花壇に使ってもおしゃれです。 新葉も素晴らしいレモンの香りがします。白い花も甘い香りがします。 家庭で作ったレモンは安心。まるかじりOK! 輸入されてくるレモンの多くは防カビ処理が施されていますが、家庭で作れば安心!青い実のうちに収穫して食べてどんな味?レモンカラーになってから収穫したらどんな味? 熟期は10?11月ですが、樹上完熟させるには2月ごろまで我慢すると良いです。 果実・花について 結果 年数 果実の大きさ 収穫時期 果実の用途 開花時期 芽吹き時期 1?2年 120g やや四季なり 10?3月 香り付け 5月ごろ 常緑樹 新芽の芽吹き 4月初? ※果実の大きさは栽培環境や作り手の工夫次第で変化します。目安程度にしてください。 ※収穫時期は地域や環境により1ヶ月程度前後します。 植栽適地 日照条件 樹高 葉張り 仕立て方 関東?中国・四国・九州 (寒冷地では露地栽培に向きません ) 日なた 2?3m (常緑高木) 3m 開心自然形 ※開心自然形・・・最初から主幹を低く切り、枝が全体に横に伸びる樹形。木がコンパクトで一番収穫が多くなる。 >>詳細を見る
乾布摩擦